明日は、
住民活動団体のためのスキルアップセミナー
伝えるコツを身につけよう!!
を開催します。
私たちスタッフは、準備に奮闘中です!
お陰様で 定員を上回るお申し込みを頂きました。
ありがとうございます。
参加予定の皆様・・・
明日、
10月1日(土)
午後1時30分~
扶桑町中央公民館 講義室1 でお待ちしております(*^_^*)/
お気をつけてお越しくださいませ。
2016年9月30日金曜日
2016年9月29日木曜日
ひらひら
今日は どんよりしたお天気ですね。
こんな時は、鮮やかな画像で楽しんでいただきましょう!
先日、アートアクアリウムというものを初めて観てきました。
色とりどりに照らされる水槽の中を金魚がひらひらと泳いでいます。
非日常的な空間で、まるで夢を見ているかのような雰囲気でした。
そして、扶桑町でも これに負けないぐらいの素敵なイベントが・・・
Shall we Dance ?
社交ダンスを楽しみましょう
笑障害者団体の活動や障害者の社会活動の支援など障害者との共生社会を目指して活動する団体笑夢さん主催、
ダンスグループヘルシーダンスM&Tさん、ランの会さん共催で開催されました。
日頃から社交ダンスをされている方々、障害者の方々、一般の方々・・・
多くの方が参加されました。
こんな時は、鮮やかな画像で楽しんでいただきましょう!
先日、アートアクアリウムというものを初めて観てきました。
色とりどりに照らされる水槽の中を金魚がひらひらと泳いでいます。
非日常的な空間で、まるで夢を見ているかのような雰囲気でした。
そして、扶桑町でも これに負けないぐらいの素敵なイベントが・・・
Shall we Dance ?
社交ダンスを楽しみましょう
笑障害者団体の活動や障害者の社会活動の支援など障害者との共生社会を目指して活動する団体笑夢さん主催、
ダンスグループヘルシーダンスM&Tさん、ランの会さん共催で開催されました。
日頃から社交ダンスをされている方々、障害者の方々、一般の方々・・・
多くの方が参加されました。
立ち姿が美しい
華やかな衣装がひらひらと舞います
飛び入り参加 大歓迎♪
ご希望の方には衣装の貸し出しとヘアメイクも!
経験者の方が上手にリード♡
公民館の講堂がダンスパーティー会場に♫
いつもと違った雰囲気で、 皆さん それぞれが楽しいひと時を過ごされました。
ダンスの写真は 扶桑町社会福祉協議会記録ボランティアの大薮さんと棚倉さんに提供して頂きました。
ご協力 ありがとうございました❤
2016年9月26日月曜日
「ら」抜き言葉
数日前に、「ら」抜き言葉を使う人が使わない人を上回ったというニュースが流れました。
「ら」抜き言葉とは、
見られる→見れる
出られる→出れる
など、本来あるべき「ら」を入れずに使う言葉。
私自身、文章を書いたりする時には比較的 正しく使うよう意識していますが、会話の中では
抜けている事が度々あるような気がします。
先日も、目上の方と、
「何れ」のひらがな表記について話していたのですが・・・
目上の方は「いづれ」
私は「いずれ」
お互いが「学校でそのように習った」と記憶しているんです。
気になって調べてみたところ、
いづれは歴史的仮名遣い
いずれは現代仮名遣い
きっと、学んだ時代が違っていただけで、
どちらの言い分も間違いではないわけですね。
ちなみに 今はいずれが主流になっているようです。
日本語って難しいですね(^_^;)
さて、10月から始まります住民活動一日体験入門
朗読グループあいうえおさんの受け入れのご案内です。
小学生以下の児童・幼児対象の紙芝居、読み聞かせ等を見学し、一緒に楽しみ、活動の良さを体験して頂きます。
場所: 扶桑町図書館
日時: 10月 8日(土)12:00~15:00
11月12日(土)12:00~15:00
12月10日(土)12:00~15:00
のいずれかお好きな時をお選びください。
自ずと正しい日本語を学ぶことができるかも!!
お申し込み・お問い合わせはぷらねっと扶桑まで。
TEL・FAX 0587-75-3082
「ら」抜き言葉とは、
見られる→見れる
出られる→出れる
など、本来あるべき「ら」を入れずに使う言葉。
私自身、文章を書いたりする時には比較的 正しく使うよう意識していますが、会話の中では
抜けている事が度々あるような気がします。
先日も、目上の方と、
「何れ」のひらがな表記について話していたのですが・・・
目上の方は「いづれ」
私は「いずれ」
お互いが「学校でそのように習った」と記憶しているんです。
気になって調べてみたところ、
いづれは歴史的仮名遣い
いずれは現代仮名遣い
きっと、学んだ時代が違っていただけで、
どちらの言い分も間違いではないわけですね。
ちなみに 今はいずれが主流になっているようです。
日本語って難しいですね(^_^;)
さて、10月から始まります住民活動一日体験入門
朗読グループあいうえおさんの受け入れのご案内です。
小学生以下の児童・幼児対象の紙芝居、読み聞かせ等を見学し、一緒に楽しみ、活動の良さを体験して頂きます。
場所: 扶桑町図書館
日時: 10月 8日(土)12:00~15:00
11月12日(土)12:00~15:00
12月10日(土)12:00~15:00
のいずれかお好きな時をお選びください。
自ずと正しい日本語を学ぶことができるかも!!
お申し込み・お問い合わせはぷらねっと扶桑まで。
TEL・FAX 0587-75-3082
2016年9月23日金曜日
何かが増えた?
仲間ができると 毎日が楽しい!
でおなじみの、
歌謡舞踊マジックIMVCさん
それぞれの持ち芸を生かし、人と人のふれあいを深め、孤立・孤独化・閉じこもりにならない環境を目指すことを目的とし、色々なグループの方々と交流をしながら活動しています。
今月も、恒例の・・・
歌謡ギター舞踊マジックショーと親睦カラオケ会
あれ、今までと ちょっと違う・・・?
気のせい?
あ・・・・・・!!
今回は、景華会さん・IMVCさん・三七会さんの他に、
ギタークラブゴールドスターさんが参加します。
どんどん仲間を増やしておられるんですね。
日時:9月27日(火)13時~16時
場所:扶桑町総合福祉センター3階
個人の方、大歓迎です!!
まずは、観て、おしゃべり・・・から始めてみませんか?
きっと気の合う仲間が見つかるはずです!
でおなじみの、
歌謡舞踊マジックIMVCさん
それぞれの持ち芸を生かし、人と人のふれあいを深め、孤立・孤独化・閉じこもりにならない環境を目指すことを目的とし、色々なグループの方々と交流をしながら活動しています。
今月も、恒例の・・・
歌謡ギター舞踊マジックショーと親睦カラオケ会
あれ、今までと ちょっと違う・・・?
気のせい?
あ・・・・・・!!
今回は、景華会さん・IMVCさん・三七会さんの他に、
ギタークラブゴールドスターさんが参加します。
どんどん仲間を増やしておられるんですね。
日時:9月27日(火)13時~16時
場所:扶桑町総合福祉センター3階
個人の方、大歓迎です!!
まずは、観て、おしゃべり・・・から始めてみませんか?
きっと気の合う仲間が見つかるはずです!
2016年9月21日水曜日
赤十字マーク
以前、扶桑町赤十字奉仕団の方から頂いたビーズのブローチです。
扶桑町赤十字奉仕団さんは、人道の精神に基づき、明るく住みよい社会を築くために、災害救護のボランティアや老人・障害者福祉に関するボランティア、救急法の普及などの奉仕活動を行っています。
来月、10月22日(土)にふそう町民まつりが開催されますが、その中で、防災グッズ作りや小物作り、炊き出し訓練を行います。
皆さん、どんどんご参加くださいね!!
・・・と同時に、扶桑町赤十字奉仕団のスタッフとしての住民活動一日体験をされる方も募集しております。
また、12月にはイオン扶桑において、海外たすけあい募金の受付等の住民活動一日体験も予定しております。
お問い合わせ・お申し込みはぷらねっと扶桑までお願いします。
TEL・FAX 0587-75-3082

赤十字マークがゆらゆらと揺れて素敵ですね!
赤十字マークは、戦争や紛争などで傷ついた人々と、その人々をを救護する衛生部隊や赤十字の救護員や施設を保護するためのマークです。
紛争地域等で赤十字マークを掲げている病院や救護員などには、絶対に攻撃を加えてはならないと法律で厳格に定められています。
いざという時に、私たち国民を守るマークなのです。
このデザイン・・・ある国の国旗に似ていると思いませんか?
このマークは、赤十字の創設者アンリー・デュナンの祖国スイスに敬意を表して、スイス国旗の配色を逆にしたものをもとに考えらたそうです。
扶桑町赤十字奉仕団さんは、人道の精神に基づき、明るく住みよい社会を築くために、災害救護のボランティアや老人・障害者福祉に関するボランティア、救急法の普及などの奉仕活動を行っています。
来月、10月22日(土)にふそう町民まつりが開催されますが、その中で、防災グッズ作りや小物作り、炊き出し訓練を行います。
皆さん、どんどんご参加くださいね!!
・・・と同時に、扶桑町赤十字奉仕団のスタッフとしての住民活動一日体験をされる方も募集しております。
また、12月にはイオン扶桑において、海外たすけあい募金の受付等の住民活動一日体験も予定しております。
お問い合わせ・お申し込みはぷらねっと扶桑までお願いします。
TEL・FAX 0587-75-3082
2016年9月18日日曜日
とんだ災難
息子たちの 長~い長~い夏休み・・・
我が家では予期せぬ事がたて続けに起こりました。
長野の山道を走行中の長男のバイクが突然 故障・・・。
その数日後、
電車で東北を移動中の次男から、「財布なくした」との連絡が・・・。
財布の中身は全財産(>_<)
どちらも・・・
よりによって・・・
友人と別れて一人になった時に起きた事!
さあ、どうする?
離れた場所に居るので、私が手助けする事はできません。
家では何もしない彼らも、それなりに知恵をしぼり 自力で帰ってきました。
とんだ災難でしたが、考えようによっては良い経験だったのではないでしょうか?
しかし、これが自然災害だったら どうでしょうか?
実際に、あちらこちらで地震が起きています。
たまたま、この地域では起きていないだけでなんです。
また、今日・・・特に今朝はものすごい勢いの雨が降りました。
この辺りは豪雨災害も心配な地域です。
皆さんは、突然の災害時に備えていらっしゃいますか?
以前、ふそう災害ボランティアセンターの会さんの勉強会を見学したことがありますが、メンバーの皆さんは日頃から災害に備えておくことを意識されていました。
毎月、勉強会を行うことで、皆さんの意識が高まっているように感じました。
堅苦しくはなく、気軽に質問もできる雰囲気です!
大変、わかりやすく役に立つ勉強会を住民活動一日体験入門で体験してみませんか?
日時:10月1日(土)、11月5日(土)、12月3日(土)
9:00~12:00
場所:扶桑町総合福祉センター
※時間内は入退室自由です。
※ご都合の良い日・時間にお越しください。
お申し込み・お問い合わせはぷらねっと扶桑まで
我が家では予期せぬ事がたて続けに起こりました。
長野の山道を走行中の長男のバイクが突然 故障・・・。
その数日後、
電車で東北を移動中の次男から、「財布なくした」との連絡が・・・。
財布の中身は全財産(>_<)
どちらも・・・
よりによって・・・
友人と別れて一人になった時に起きた事!
さあ、どうする?
離れた場所に居るので、私が手助けする事はできません。
家では何もしない彼らも、それなりに知恵をしぼり 自力で帰ってきました。
とんだ災難でしたが、考えようによっては良い経験だったのではないでしょうか?
しかし、これが自然災害だったら どうでしょうか?
実際に、あちらこちらで地震が起きています。
たまたま、この地域では起きていないだけでなんです。
また、今日・・・特に今朝はものすごい勢いの雨が降りました。
この辺りは豪雨災害も心配な地域です。
皆さんは、突然の災害時に備えていらっしゃいますか?
以前、ふそう災害ボランティアセンターの会さんの勉強会を見学したことがありますが、メンバーの皆さんは日頃から災害に備えておくことを意識されていました。
毎月、勉強会を行うことで、皆さんの意識が高まっているように感じました。
堅苦しくはなく、気軽に質問もできる雰囲気です!
大変、わかりやすく役に立つ勉強会を住民活動一日体験入門で体験してみませんか?
日時:10月1日(土)、11月5日(土)、12月3日(土)
9:00~12:00
場所:扶桑町総合福祉センター
※時間内は入退室自由です。
※ご都合の良い日・時間にお越しください。
お申し込み・お問い合わせはぷらねっと扶桑まで
2016年9月16日金曜日
話せば伝わる
ぷらねっと扶桑は扶桑町中央公民館の中にあります。
日頃からご利用くださっている方はご存知ですよね?
ところで、この扶桑町中央公民館を、毎週、外国人の方々が利用されている事はご存知でしょうか?
実は、外国人の方々が日本語教室「おしゃべりCafe」に来られているんです!
毎週日曜日
13:30~15:00
毎週木曜日
19:00~20:30
ボランティアの皆さんが先生となり、日本語を教えます。
先生になるには英語とか話せないといけないの?
いいえ、日本語が話せれば大丈夫です!
身振り・手振り・会話で伝わります(^^)v
住民活動一日体験入門で日本語の先生を体験できますよ!
体験されたい方は、ぷらねっと扶桑までお問い合わせ下さい。
そして、逆に伝えにくいのは文章・・・
伝えたい事はいっぱいあるのに、
頭の中がモヤモヤ・・・
書く事って 難しい。
この講座を受けてスッキリしませんか?
日頃からご利用くださっている方はご存知ですよね?
ところで、この扶桑町中央公民館を、毎週、外国人の方々が利用されている事はご存知でしょうか?
実は、外国人の方々が日本語教室「おしゃべりCafe」に来られているんです!
実習室が教室となります!
時には、ぷらねっと扶桑が教室になることも・・・
この教室を運営しているのは扶桑町多文化共生センターさん毎週日曜日
13:30~15:00
毎週木曜日
19:00~20:30
ボランティアの皆さんが先生となり、日本語を教えます。
先生になるには英語とか話せないといけないの?
いいえ、日本語が話せれば大丈夫です!
身振り・手振り・会話で伝わります(^^)v
住民活動一日体験入門で日本語の先生を体験できますよ!
体験されたい方は、ぷらねっと扶桑までお問い合わせ下さい。
~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~
そして、逆に伝えにくいのは文章・・・
伝えたい事はいっぱいあるのに、
頭の中がモヤモヤ・・・
書く事って 難しい。
この講座を受けてスッキリしませんか?
伝えるコツを身につけよう!!
定員まであとわずかとなりました。
お申し込みは ぷらねっと扶桑まで。
2016年9月15日木曜日
Shall we Dance?
現在、リオで開催されているパラリンピック。
選手の活躍ぶりが新聞やテレビなどで毎日のように紹介されています。
今朝は、車いすテニス女子で上地選手が銅メダルを獲得しました!車いす女子で日本人のメダル獲得は初だそうです。
昨日は男子の国枝選手が惜しくも敗退しましたが、どちらの試合も素晴らしいものでした。
コートいっぱい、前後左右に動き回り、ボールを打ち返す姿に見ている方も手に力が入ってしまいます。
劣勢に立たされた時でも諦めずにボールを追いかける・・・
車いすであれだけ動けるなんて、本当に驚きです。
さて 今日は、車いすの方にもぜひ参加して頂きたいイベントのご案内です。
障害者団体の活動や障害者の社会活動の支援など障害者との共生社会を目指して活動する団体 笑夢さんが主催する
Shaii we Dance?
社交ダンスを楽しみましょう
選手の活躍ぶりが新聞やテレビなどで毎日のように紹介されています。
今朝は、車いすテニス女子で上地選手が銅メダルを獲得しました!車いす女子で日本人のメダル獲得は初だそうです。
昨日は男子の国枝選手が惜しくも敗退しましたが、どちらの試合も素晴らしいものでした。
コートいっぱい、前後左右に動き回り、ボールを打ち返す姿に見ている方も手に力が入ってしまいます。
劣勢に立たされた時でも諦めずにボールを追いかける・・・
車いすであれだけ動けるなんて、本当に驚きです。
さて 今日は、車いすの方にもぜひ参加して頂きたいイベントのご案内です。
障害者団体の活動や障害者の社会活動の支援など障害者との共生社会を目指して活動する団体 笑夢さんが主催する
Shaii we Dance?
社交ダンスを楽しみましょう
タンゴやサンバなどのダンスを鑑賞したり、ルンバやジルバの動きを覚えて音楽に合わせて体を動かしたり踊ったりして一緒にダンスを楽しみます。
日時:9月22日(木・祝) 午後2時~
会場:扶桑町中央公民館2階講堂
申込不要・参加無料です。
代表の高木さんは
「どなたでも参加できます!
車いすの方もダンスを楽しめますよ!」
とおっしゃってます。
広い講堂で思う存分体を動かしましょうヽ(^o^)丿
また、笑夢さんでは住民活動一日体験入門の受け入れも行います。
10月2日(日)、12月4日(日)どちらか都合の良い日
午後1時30分~3時
障害者の方々と一緒に運動やダンスをして楽しみます。
活動にご興味のある方は、体験してみて下さいね。
※お申し込み・お問い合わせはぷらねっと扶桑まで
2016年9月12日月曜日
お手伝いの思い出
今年は、畑や庭の雑草がよく育っている気がします(>_<)
わが家も例外ではなく、油断するとスゴイことになってしまいます。
最近は、何かと便利になりすぎて、子供にお手伝いしてもらう事が少なっている気がしますが、
皆さんは子供の頃、色んなお手伝いをされたのではないでしょうか?
私がお手伝いした中で、今でも記憶に残っているのは、小学校低学年の頃、おつかいで卵を買いに行った時の事です。
「卵を割ってはいけない・・・」と緊張しすぎたせいか、家まで数メートルの所で転んでしまったのです。
転んだ時の膝の痛さよりも、「卵が割れてしまったこと」と「お母さんに怒られるんじゃないかという不安」で一瞬、目の前が真っ暗になり、その後は泣きながら家に入っていきました。
幸い、母には怒られなかったと記憶していますが・・・。
さて、
扶桑の福祉を考える会あんばようさんが毎月開催しております
思い出わくわくサロン
次回は・・・
日時 : 9月25日(日)午後2時~3時45分
会場 : 旧 川田稔宅(扶桑町南山名前ノ前49)
会費 : 200円
回想テーマは
「お手伝いの思い出」です。
おいしいお菓子をお茶をいただきながら、おしゃべりしてみませんか?
きっと、沢山の思い出話に花が咲く事でしょう✿
お申し込みは不要ですので、ふらっと覗いてみてください。
また、あんばようさんでは、一緒に活動をしてみたい方や活動に興味のある方向けに住民活動一日体験入門での受け入れを行います。
<日時>
10月23日(日)、11月27日(日)、12月25日(日)のうちご都合の良い日
<内容>
「思い出わくわくサロン」を見学し、手足の体操・唱歌の楽興や思い出語りに参加して、その良さを体験します。
<お申込み・お問い合わせ先>
ぷらねっと扶桑
電話・FAX 0587-75-3082
わが家も例外ではなく、油断するとスゴイことになってしまいます。
先月、草むしりをした時に、防草シートを敷いた場所はいいのですが、
敷いてない場所はこの有様。悲しすぎます(T_T)
というワケで、
昨日は 息子と一緒に草むしりをしました。最近は、何かと便利になりすぎて、子供にお手伝いしてもらう事が少なっている気がしますが、
皆さんは子供の頃、色んなお手伝いをされたのではないでしょうか?
私がお手伝いした中で、今でも記憶に残っているのは、小学校低学年の頃、おつかいで卵を買いに行った時の事です。
「卵を割ってはいけない・・・」と緊張しすぎたせいか、家まで数メートルの所で転んでしまったのです。
転んだ時の膝の痛さよりも、「卵が割れてしまったこと」と「お母さんに怒られるんじゃないかという不安」で一瞬、目の前が真っ暗になり、その後は泣きながら家に入っていきました。
幸い、母には怒られなかったと記憶していますが・・・。
さて、
扶桑の福祉を考える会あんばようさんが毎月開催しております
思い出わくわくサロン
次回は・・・
日時 : 9月25日(日)午後2時~3時45分
会場 : 旧 川田稔宅(扶桑町南山名前ノ前49)
会費 : 200円
回想テーマは
「お手伝いの思い出」です。
おいしいお菓子をお茶をいただきながら、おしゃべりしてみませんか?
きっと、沢山の思い出話に花が咲く事でしょう✿
お申し込みは不要ですので、ふらっと覗いてみてください。
また、あんばようさんでは、一緒に活動をしてみたい方や活動に興味のある方向けに住民活動一日体験入門での受け入れを行います。
<日時>
10月23日(日)、11月27日(日)、12月25日(日)のうちご都合の良い日
<内容>
「思い出わくわくサロン」を見学し、手足の体操・唱歌の楽興や思い出語りに参加して、その良さを体験します。
<お申込み・お問い合わせ先>
ぷらねっと扶桑
電話・FAX 0587-75-3082
2016年9月10日土曜日
「伝える」ってムズカシイ
突然ですが、深刻な(?)話をします。
私達ぷらねっと扶桑のスタッフは、会報誌作りやチラシ作り、利用者の方々へのご案内など、文章を書く事が度々あります。
昨日は、チラシや案内文を作る作業をしていたのですが、なかなかイイ表現がすぐには思い浮かばない・・・。
「伝えたいことが相手にきちんと伝わるかな?」
スタッフ2人で あーでもない、こーでもないと苦戦しておりました。
頭の中にはいろんな思いがあって、
それを伝える時、
会話では(身振り手振りも交えながら)何とか表現できるのに、
文章にするのは難しいって感じたことはありませんか?
扶桑町には日頃から様々な活動をされている方々がおられます。
活動団体の皆さんは、活動紹介やイベント案内のチラシを持ってきてくださいます。
皆さんの思いのこもったステキなチラシです💛
中には、完成まで何度も内容を練り直し 苦心しながら作られた方もおられたのでは・・・?
そんなお悩みを少しでも解決に導けたらと思い、
ぷらねっと扶桑ではスキルアップ講座を開催します!!
伝えるコツを身につけよう!!
日 時 : 10月1日(土)13:30~16:30
場 所 : 扶桑町中央公民館1階 講義室1
参加費 : 無料
テキスト代 : 500円(1団体につき1冊あればOK)
※ただ今、先着順で申込受付をしております。
テキストを使ったワークで、自分たちの活動を客観的に見つめ直しながら相手に思いが伝わる表現を学びます。
1団体2名以上での参加をおススメしますが、もちろん、お一人でもOK!講座で学んだ事を仲間の皆さんに伝えてくださいね💛
2016年9月9日金曜日
ニャンてかわいい❤
先日、ペットショップでかわいらしい犬猫ちゃんたちを見ていたら・・・
店員さんと目が合ってしまった・・・
これはマズイ!!
と思うと同時に、
店員さんは、私がガン見していたワンちゃんを連れて目の前にやって来ました。(上品な表現ではなく申し訳ございません)
店員さん:「抱っこしてみますか?」
ワンちゃん:(つぶらな瞳で私を見つめる)
私(心の声):かわいい❤
抱っこしたーい!
けど、ここで抱っこしたら私の負け(>_<)
私:「いえ、結構です・・・(T_T)」
危うく30万円の子犬を買ってしまうところでした。
周りには、新しい家族を求めて来られたお客さんもチラホラみえました。
ペットを飼いたい人って結構多いんだなー!
こんな状況とは裏腹に何らかの理由で飼ってもらえなくなる犬猫ちゃんたちがいるのも事実。
そんな犬猫ちゃんたちを保護し、新しい里親を探す活動をしている団体
ねこさと~nyamuzucompany~さんが
9月20~26日の動物愛護週間にちなんで
ねこさとまつり2
2016
を開催します。
店員さんと目が合ってしまった・・・
これはマズイ!!
と思うと同時に、
店員さんは、私がガン見していたワンちゃんを連れて目の前にやって来ました。(上品な表現ではなく申し訳ございません)
店員さん:「抱っこしてみますか?」
ワンちゃん:(つぶらな瞳で私を見つめる)
私(心の声):かわいい❤
抱っこしたーい!
けど、ここで抱っこしたら私の負け(>_<)
私:「いえ、結構です・・・(T_T)」
危うく30万円の子犬を買ってしまうところでした。
周りには、新しい家族を求めて来られたお客さんもチラホラみえました。
ペットを飼いたい人って結構多いんだなー!
こんな状況とは裏腹に何らかの理由で飼ってもらえなくなる犬猫ちゃんたちがいるのも事実。
そんな犬猫ちゃんたちを保護し、新しい里親を探す活動をしている団体
ねこさと~nyamuzucompany~さんが
9月20~26日の動物愛護週間にちなんで
ねこさとまつり2
2016
を開催します。
ニャンてかわいいチラシなんでしょう❤
<日時>
9月24日(土)13時~18時
9月25日(日)10時~18時
<会場>
大口町健康文化センター 多目的室
<内容>
講演会・飼育相談・展示・バザーなど
犬猫ちゃんを飼っている人はもちろん、飼ってみたいという人も、ペットに対する正しい知識を身につける貴重な機会です。
ぜひ足を運んでみて下さいね!
2016年9月8日木曜日
ヘビ瓜→ニガ瓜
雨が降ると一気に育ってしまうセイロン瓜
見た目がヘビみたいなので、ヘビ瓜とも言われています。
わが家では食べきれないくらいの量になってしまったのでご近所さんにおすそ分け!
見た目がヘビみたいなので、ヘビ瓜とも言われています。
わが家では食べきれないくらいの量になってしまったのでご近所さんにおすそ分け!
すると
ゴーヤになって かえってきました。
こちらは 苦みがあることから、ニガ瓜と言われています。
ヘビ瓜がニガ瓜に変身!!
ん?・・・・これって、もしや?
物々交換なのでは!!
というわけで、
シェアサポート和ごころさんの
物々交換イベントのご案内です(*^_^*)
<日時>
9月13日(火)10時~
<場所>
大口町健康文化センター 4階 ほほえみホール
皆さんのご家庭に眠っている物を変身させてみませんか?
また、和ごころさんでは、活動に興味のある方や、一緒に活動をしてみたい方向けに、
住民活動一日体験入門の受け入れを行います。
<日時>
10月18日(火)10時~11時30分
<場所>
扶桑町総合福祉センター
<内容>
物々交換イベントのお手伝い。会場準備、商品陳列。
※ご興味のある方は、ぷらねっと扶桑までお問い合わせ下さいね!
2016年9月7日水曜日
現場で体験
先日、開催されたボランティアまつりでは、たくさんの団体の活動を知ることができ、中には体験できるものもありました。とても充実していましたね!
今回は、ぷらねっと扶桑が企画しました
住民活動一日体験入門のご案内です。
こちらは、団体が活動している現場に出向き、メンバーの皆さんと一緒に活動を体験するものです。
昨年度に続いての開催です。
今回は・・・
笑夢さん
シェア・サポート和ごころさん
花・花の会さん
ふそう災害ボランティアセンターの会さん
扶桑町赤十字奉仕団さん
扶桑町多文化共生センターさん
扶桑の福祉を考える会あんばようさん
朗読グループあいうえおさん
以上、8つの団体が受け入れて下さいます。
最初の一歩を踏み出してみませんか?
今後、各団体ごとに紹介してまいりますので、気になる活動がありましたらぷらねっと扶桑までお問い合わせください。
今回は、ぷらねっと扶桑が企画しました
住民活動一日体験入門のご案内です。
こちらは、団体が活動している現場に出向き、メンバーの皆さんと一緒に活動を体験するものです。
昨年度に続いての開催です。
今回は・・・
笑夢さん
シェア・サポート和ごころさん
花・花の会さん
ふそう災害ボランティアセンターの会さん
扶桑町赤十字奉仕団さん
扶桑町多文化共生センターさん
扶桑の福祉を考える会あんばようさん
朗読グループあいうえおさん
以上、8つの団体が受け入れて下さいます。
最初の一歩を踏み出してみませんか?
今後、各団体ごとに紹介してまいりますので、気になる活動がありましたらぷらねっと扶桑までお問い合わせください。
2016年9月5日月曜日
行ってきました!
昨日は、扶桑町総合福祉センターで
第14回ふそうボランティアまつりが開催されました。
建物に入ると・・・
1階正面は防災コーナー
2階でも様々な催しが・・・
他にも舞台で民踊の発表もされましたが、私の都合が合わず 観るこができませんでした(T_T)
素敵な衣装を着て楽しく踊ることができたとのお話でした♪
今回は、「おたまじゃくしの101ちゃん」
読み手は一人ではなく、メンバーの皆さんがそれぞれの役を演じられ、迫力たっぷりの内容でした。
私も頂きましたが、クセがなくまろやかなお味で飲みやすかったです。
ちなみに、こちらは我が家のセイロン瓜・・・
これを輪切りにして、カリカリになるまで乾燥させた物を使ってお茶にするのだそうです。
テーブルを挟んで来場者の方とスタッフが何やらプリントを見ています。
プリントの中身はコチラ☝
脳トレクイズ!!脳を活性化するのに とっても良さそう・・・
実際にやってみると楽しいですよ!お友達やご家族と一緒にやっても楽しいかもしれませんね。
他にも・・・
おもちゃ図書館には、読み聞かせ用の手作りタペストリーや布絵本がいっぱいあり、来場者の目を楽しませていました✿
手作り品の販売コーナーもたくさんあって、充実していました!
美味しいお菓子や、カワイイ手芸品・・・どれを買おうか迷ってしまうほどでした。
参加団体の方々の活動に対する情熱が伝わってきましたし、楽しみながら色んな事を学べました。
今年、行けなかった皆さんも、来年は覗いてみてくださいね。
第14回ふそうボランティアまつりが開催されました。
建物に入ると・・・
1階正面は防災コーナー
ふそう災害ボランティアセンターの会さん
地震や水害時の被害を伝えるためのパネルや家具転倒防止器具などが展示されていました。
説明をして下さるメンバーの皆さんを半ば強引に引っ張り出し、写真を撮らせていただきました(^^)v
D・サポート丹羽さん
以前、ぷらねっと扶桑が開催しました「まちづくり交流会」の時にも登場しました、白いタオル運動を紹介したドアが目を引きます!後ろにうっすらと写っているのは段ボールで作った簡易ベッドです。2階でも様々な催しが・・・
笑夢さん
ステンドグラス風のペン立てを作っています。他にも舞台で民踊の発表もされましたが、私の都合が合わず 観るこができませんでした(T_T)
素敵な衣装を着て楽しく踊ることができたとのお話でした♪
扶桑町赤十字奉仕団さん
心臓マッサージの指導を受け、実際に体験します。私たちが思っている以上に力を入れて心臓を圧迫します。最初は少し怖いですが、体験すると力加減がわかってきます。
朗読グループあいうえおさん
大型絵本の読み聞かせを見学しました。今回は、「おたまじゃくしの101ちゃん」
読み手は一人ではなく、メンバーの皆さんがそれぞれの役を演じられ、迫力たっぷりの内容でした。
扶桑セイロン瓜プロジェクトさん
パネルによる活動紹介をされていました。セイロン瓜茶の試飲は来場者の皆さんから大好評❤私も頂きましたが、クセがなくまろやかなお味で飲みやすかったです。
ちなみに、こちらは我が家のセイロン瓜・・・
これを輪切りにして、カリカリになるまで乾燥させた物を使ってお茶にするのだそうです。
扶桑の福祉を考える会 あんばようさん
脳トレクイズ!!脳を活性化するのに とっても良さそう・・・
実際にやってみると楽しいですよ!お友達やご家族と一緒にやっても楽しいかもしれませんね。
他にも・・・
おもちゃ図書館には、読み聞かせ用の手作りタペストリーや布絵本がいっぱいあり、来場者の目を楽しませていました✿
手作り品の販売コーナーもたくさんあって、充実していました!
美味しいお菓子や、カワイイ手芸品・・・どれを買おうか迷ってしまうほどでした。
参加団体の方々の活動に対する情熱が伝わってきましたし、楽しみながら色んな事を学べました。
今年、行けなかった皆さんも、来年は覗いてみてくださいね。
2016年9月2日金曜日
登録団体のホームページ
ぷらねっと扶桑のホームページを公開してから1年が経ちました。
早いものですね!
登録団体の中には、最近、ホームページを公開された団体があります。
羨ましくなってしまうくらい素晴らしい内容ですので、紹介しますね!
(N)ママ・ちょこさん
http://mamachoco.net/
8月より公開。
子育てをサポートする団体らしく、かわいらしいデザインです❤
ホームページから イベントの申し込みや各種書類をダウンロードができ、使いやすくなっています。
扶桑愛蚕会さん
http://fusokaiko.web.fc2.com/
9月より公開。
活動報告やイベント案内はもちろんの事、カイコの飼い方講座のコーナーなど楽しい内容になっています。
ホームページから問い合わせもできるようになっています。
ぜひ、ご覧ください!!
また、
ぷらねっと扶桑ホームページの団体紹介より
各団体のホームページへリンクできますのでお試しくださいね。
(ただし、ホームページ公開中の団体に限ります。)
早いものですね!
登録団体の中には、最近、ホームページを公開された団体があります。
羨ましくなってしまうくらい素晴らしい内容ですので、紹介しますね!
(N)ママ・ちょこさん
http://mamachoco.net/
8月より公開。
子育てをサポートする団体らしく、かわいらしいデザインです❤
ホームページから イベントの申し込みや各種書類をダウンロードができ、使いやすくなっています。
扶桑愛蚕会さん
http://fusokaiko.web.fc2.com/
9月より公開。
活動報告やイベント案内はもちろんの事、カイコの飼い方講座のコーナーなど楽しい内容になっています。
ホームページから問い合わせもできるようになっています。
ぜひ、ご覧ください!!
また、
ぷらねっと扶桑ホームページの団体紹介より
各団体のホームページへリンクできますのでお試しくださいね。
(ただし、ホームページ公開中の団体に限ります。)
2016年9月1日木曜日
芸術の秋
今日から9月、秋ですね~
・・・というわけで、今週から 公民館入口の寄せ植えが秋バージョンに変わりました✿
毎回恒例、花・花の会さんのご厚意で植えて頂いております❤
明後日から始まる ふそう美術展に合わせて準備して下さいました。
芸術の秋・・・って雰囲気ですね。
さて、こちらも恒例
ふそう美術展
9月3日(土)~11日(日)
午前9時~午後5時まで
3・4日は午後6時まで
11日は午後4時まで
火曜休館
扶桑町中央公民館にて開催されます。
絵画・写真・書・デザイン・工芸・彫刻・小中学生作品・・・
幅広いジャンルの作品が展示されます。
多くの方々に楽しんでいただけるのではないでしょうか?
美術展の作品と公民館玄関の寄せ植えを観にいらして下さい(*^_^*)
また、明日9月2日(金)から12日(月)までは、中央公民館の印刷機の利用ができません。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
・・・というわけで、今週から 公民館入口の寄せ植えが秋バージョンに変わりました✿
毎回恒例、花・花の会さんのご厚意で植えて頂いております❤
明後日から始まる ふそう美術展に合わせて準備して下さいました。
芸術の秋・・・って雰囲気ですね。
さて、こちらも恒例
ふそう美術展
9月3日(土)~11日(日)
午前9時~午後5時まで
3・4日は午後6時まで
11日は午後4時まで
火曜休館
扶桑町中央公民館にて開催されます。
絵画・写真・書・デザイン・工芸・彫刻・小中学生作品・・・
幅広いジャンルの作品が展示されます。
多くの方々に楽しんでいただけるのではないでしょうか?
美術展の作品と公民館玄関の寄せ植えを観にいらして下さい(*^_^*)
また、明日9月2日(金)から12日(月)までは、中央公民館の印刷機の利用ができません。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
ぷらねっと扶桑
登録:
投稿 (Atom)