2017年7月19日水曜日

勉強中!

こちらは、名古屋・栄のナディアパーク
この中にある名古屋市市民活動推進センターで7月7日(金)にNPOのための専門講座が開かれ、私も勉強してまいりました。
↑写真の中央辺りが名古屋市民活動推進センターです↑
講座のテーマは
「活動立ち上げに必要なヒト・モノ・カネ」
人材を確保する方法、物資の調達助成金・寄付金などの情報・・・。
活動するために必要なものばかりです。
ここで学んだ情報を扶桑町で活動する団体の方々にもご案内し、皆さんの活動に役立てていただければ・・・と考えております。

また、7月11日(火)には、センターの休館日を利用し、
地域福祉サポートちたさん主催のNPO視察研修に行ってまいりました。
こちらは、近日中に ぷらねっと扶桑ホームページで活動報告をさせていただきますね。

2017年7月15日土曜日

記録的な豪雨

昨日は記録的な豪雨でした。
町外や県外に住む友人達からの連絡を受け、ニュースを見てビックリ。
扶桑町や近隣市町の映像が取り上げられていましたね。
皆さんのお家の周辺は大丈夫でしたでしょうか?

最近、集中豪雨が頻発しています。
どこに住んでいても、いつ、何が起こるかわかりません。
日頃から、災害について意識することが大切だと考えさせられました。

この町には、
扶桑町防災連絡協議会という団体があります。

防災ボランティアD・サポート丹羽さん
ふそう災害ボランティアセンターの会さん
あいち防災リーダー会扶桑支部さん
の3団体で構成されており、毎月、情報交換や連絡調整を行っています。
また、地域の防災力を高めるためのボランティア活動にも取り組んでおられ、地域の自主防災会に協力し、以下のような訓練を行っています。

【地域の防災減災訓練】
① 避難所運営ゲーム
② 災害図上訓練ゲーム
③ クロスロードゲーム
④ 防災講演会
⑤ 安否確認訓練
⑥ 家具固定講座

大変、分かりやすい講座になっております。
講座のお申し込みや詳細はぷらねっと扶桑までお問い合わせください。
TEL 0587-75-3082

2017年7月12日水曜日

庄之助がいない!?

今週から、大相撲名古屋場所が始まりました。
上位の力士たちが初日から黒星だったり、波乱の幕開け(>_<)
ところで、相撲の取組を仕切るのは行司だということはご存知ですよね?
テレビ中継では行司の名が紹介されます。
(現在は木村もしくは 式守を名乗る事になっているようです)
力士同様、行司にも格付けがあり、
本来、結びの一番を仕切るのは木村庄之助という最高位の行司です。
ところが現在は木村庄之助は不在。
2番目の式守伊之助が上がれば・・・と思ってしますのですが、色々な条件を要するそうです。
厳しい世界ですね。
毎年、この時期の扶桑駅前には境川部屋の力士の幟がたくさん並びます。
鮮やかな幟がひらひらと気持ちよく舞っていますね


ひらひらと舞う・・・と言えば、
アレですね!!

笑夢さん主催の
チャチャチャでウフフ!
車いすダンスレッスン
7月16日(日)
社交ダンスレッスン
7月30日(日)
いずれも、
午後1時半~3時
扶桑町中央公民館2階講堂
で開催します。

どなたでも参加できます
みんなで楽しく舞いましょう



2017年7月10日月曜日

なんと、無料です!!

先月のふそう おもちゃのお医者さん様子
部屋の中は 壊れたおもちゃの修理の受付コーナー、
外は 不要になったけど修理し甦ったおもちゃを無料で提供するコーナーになっています。
まだまだきれいで使えるおもちゃがたくさん並んでいました!
お子さんと一緒に・・・お孫さんのために・・・皆さん、楽しそうな表情でおもちゃを選んでおられました
新しい持ち主が決まったおもちゃ達も 嬉しいに違いありません

次回の予定は、
7月15日(土)
朝10時~11時30分
扶桑町中央公民館 1階
先月お預かりしたおもちゃが元気になって帰ってきます。
また、前回同様 無料提供コーナーもございますので、お気軽にお越しくださいませ。

2017年7月7日金曜日

渡りに舟

皆さんは、扶桑緑地公園に行かれることはありますか?
では、公園内でこの石碑をご覧になった事は・・・?
これは、小淵の渡し跡の石碑です。
昭和の初めまで、この辺りは渡し場だったんですね。
 
渡し場・・・で思い出したんですが、渡りに舟ってことわざがあります。
ご存知かとは思いますが、ざっくり言うとGood timingって感じ。
 
先日、ある方(Aさん)から、「扶桑の福祉を考える会あんばようさんに連絡を取りたい」との依頼がありました。
その旨をあんばよう代表の酒井さんに伝えると、
「まさに、渡りに舟!!」
とのお返事が・・・。
酒井さんも、Aさんにお会いしたかったのだそうです。
話はとんとん拍子に進み、お二人を繋げる事ができました。
たまたまとは言え、とても良い事をしたような気分なり、ぷらねっと扶桑としても嬉しい限りです!
 
さて、ここで、
扶桑の福祉を考える会あんばようさん主催の
思い出わくわくサロンのご案内です。
 
♪♪懐かしのレコード リクエスト大会♪♪
日時:7月15日(土)
    午後2時~3時45分
場所:扶桑町南山名前ノ前49
    旧 川田稔宅
参加費:200円
    (美味しいお茶とお菓子が付きます)
 懐かしい昭和の歌謡曲をレコードで聴いてみませんか?

2017年7月5日水曜日

繰り返し・・・

皆さんは同じ形の服を 2着買う事ってありますか?
私はよくあります。
・・・と言っても、いきなり2着を大人買いするわけではありません。
 
服を買う時には、まずはデザインを見て選びますよね。
そして試着をして、サイズが合っているかなどを確認します。
なのに・・・実際に購入して、長時間着ていると、首回りが落ち着かないとか、腕が動かしづらいとか、後になって気付くことがあります。
着心地って、試着だけではわからないものですね(ToT)
着心地が悪いと、いくらデザインが気に入っていても着る頻度が減ってしまいます。
 
逆に、着心地の良い服は、繰り返し着ます。
さらには、もう1着欲しくなってしまいます。
そんな時に色違いや柄違いで もう1着買うのです。
試着は不要、着心地の良さはすでに体感済みですものね!
 
 
さて、ぷらねっと扶桑が平成27年7月1日にオープンし、ついに3年目に突入しました。
これまでの2年間、多くの方々と出会うことができました。
出会った方々に繰り返し利用して頂けるような、そんな場所でありたいと思っております。
今後とも どうぞよろしくお願いいたします。

2017年7月1日土曜日

カイコの目は どこにある?

こちらは、扶桑愛蚕会さんが教材として使っておられるカイコのぬいぐるみ
なんてカワイイんでしょう

ところで、皆さんは、カイコの目がどこにあるかご存知でしょうか?

↑私はこの部分だと思っていました・・・
果たして、正解は・・・?

その前に・・・

扶桑愛蚕会さんが3年生の授業をされると聞き、
昨日は高雄小学校に行ってきました。
先生は会の代表 中村さん(自称:カイコのおじさん
そして、助手としてメンバーお二人が来られていました。

授業の内容は・・・

① カイコについてのお話

② カイコふれあい体験

最初は、おそるおそる・・・
手をのばせず、ためらっている子も・・・
 一人が触ると、つられるように・・・
いつの間にか、大半の生徒が手に乗せていました 。
 中には、こんな強者も!
③ 扶桑町と養蚕について

④ 糸取り実演
お湯でふやかした繭

丁寧に糸を取ります
 
盛り沢山な内容で、生徒たちの反応は上々!
「カイコを写真で見てかわいいと思ったことはなかったけど、本物はそんなことなかった。」
「実際に見るまでは、カイコはこわいと思っていたけど、かわいかった。」
「触るまでは気持ち悪かったけど、触ったら、すべすべしていて、平気だった」
「カイコを家に連れて帰りたい」
など、授業が終わる頃にはカイコも中村先生達も人気者になっていました。
私も
「カイコを触れる?」と聞かれたり、

「(手に乗せるのを)手伝って!」と言われたり・・・
近所のおばちゃんモード全開で
生徒たちと一緒になってカイコと触れ合いました。
さらには、元気な小学生のみなさんとも触れ合うことができ、パワーをいただきっっ!!
 
さて、カイコの目の話に戻りますが、
正解は・・・ココ!!
0系新幹線で例えると、「鼻の部分」の中にあります。
中には正解する生徒たちもいて、おばちゃんはビックリしましたよ!
今後も町内の小学校で授業をされるという事ですので、これ以上のネタ見せはできませんが、とても充実した授業でした。
実際にカイコと触れ合ったことは生徒たちにとって一番の経験になったのではないでしょうか?

メンバーの皆さんの更なるご活躍を期待しています。
扶桑愛蚕会さんのHP←Click 是非ご覧くださいね!